【四国遍路の旅】第71番 弥谷寺 ~四国一階段の多い寺 概要欄も読んでね!
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 【 弥谷寺 】
382mの山の中腹にあり、凝灰岩の岩場に建って居る
縁起によると、天平年間に聖武天皇「在位724〜749」の勅願により行基菩薩が開創されたと言う。山頂からは備中、備後、安芸等8つの国が見える。
弘法大師が「真魚」と呼ばれた幼少の頃、境内の岩窟に籠もり学問をしたと伝えられる。
その岩窟は現代の「獅子の岩屋」で大師堂の奥に残されています。大師が唐から帰られた大同2年「807」に再び登頂し、樹下の岩上で真言密教の秘法を修した。その満願の日に空中から5柄の剣が降りてきて、金剛蔵王権現のお告げがあったと言う。お告げを感得した大師は、千手観音像を彫造して安置し、更に5柄の剣を唐から持ち帰ってきた金剛五鈷鈴を納めて伽藍を再興された。この時に山号を「剣五山」とし、寺名を弥谷山に因んで「弥谷寺」に改めたと伝わる。
戦国時代の「天正の兵火」「1580」で全山を焼失し、慶長5年1600の高松城主、生駒一正公による再興や、丸亀藩主、京極公の帰依も厚く今日に及んでいます。本堂近くの岩に刻まれてる阿弥陀三尊は右に觀音様、左に勢至菩薩です。
チャンネル登録と良かったら高評価よろしくお願いします
励みになります
#弘法大師 #釈迦 #遊行 #遊行僧念仏聖 #お大師像 #四国八十八ヶ所 #シニアライフ #四国旅行 #先達 #旅行 #四国遍路 #年末のお掃除 #旦那との思い出 #旦那との思い出の地 #行基菩薩 #大日如来 #旅 #夏 #四季の花 #お寺巡り #四国八十八箇所 #香川県 #うどん県 #愛媛県 #土佐 #五輪塔 #元祖 #子育て
随分たくさんの方から視聴いただいておることにびっくりしております ますますの ご活躍を期待しております 今年もよろしくお願いします 山梨子の空より、、、😇
ありがとうございます。私前職がバスガイドで山梨県も割に詳しく知ってます。お四国後少しで全周に成ります。全て見て頂けると幸いです。
ときどき お嬢さんらしき人の声が聞こえてきてほほえましく感じます。
あの人全部聞かせたら大変な事に成ります(笑)
長い階段ですね、お疲れさまです。
コメントありがとうございます。この階段健康度のバロメーター調べるのに時々登って見るのが良いですよ
540段の石段を登るとは すごい健脚ですね。 膝も心臓も悪い身からすればすばらしいの一言につきます。降りるのも大変な感じ お疲れさまでした。
ありがとうございます。この時も、余り健康では無く、何とか登れた感じでした。
でも、不思議と四国へ行くと元気に成るのが不思議です。鰯の頭も信心から(笑)かな。